みなさんはメモを取っていますか?
そうでない人は仕事、作業効率が段違いになるので取ることをお勧めします。
しかしどうやって取ればいいのか…?紙に書いたらどこに行くのか分からなくなるのでは…?
そんな悩みを抱えるかもしれません。、
そこでおすすめなのがデジタルメモアプリ。
私はBearというアプリに惚れ込んでおり、2000件のメモと3000件のゴミ箱入りのメモがあります。
しかしBearは私の使い方には合っていますが、誰もがそうとは限りません。
値段も月額150円から400円に増えましたし…
そこでBearが値上げしたことを考慮に入れたオススメメモアプリを紹介します。
- おすすめのメモアプリ
- どのメモアプリを使うべきか
- メモアプリの活用例
iOSに入っているメモ
iOSに元々入ってるメモは実はかなり優秀です。メモ用途ならまず不自由しないどころか、やろうと思うと出来るのことの多い奥深いアプリです。
スケッチやタスク、テーブルの挿入、共同作業…
ノートアプリを買うのが嫌な人にもオススメです。
私は文字数カウントが必須なのでメインでは使えませんが、メモ帳に+αを求めない方なら十分満足すると思います。
特にiPadを使っているとクイックメモが便利です。、
画面右下からスワイプすると即座に呼び出し、手書きでメモを書いたり大事なことをコピペしたり出来ます。
長所
- 無料
- ノートアプリとしても使える
短所
- iPhone、iPad、Macを持ってない人には使えない
- ウェブインポートや文字数カウントが出来ない
2.UpNote
これまた優れもので安いです。
月額100円、買い切り3500円。
買い切りを買えば、一生使えます。
なによりiPhoneやMacに対応してるだけじゃなくAndroid、Windows、Linuxにまで対応。
1度の購入で全機種使えます。
ここまでマルチな展開をしているアプリは貴重です。
これだけでUpNoteが欲しいという人もいるかもしれません。
アプリとしてもマークダウンもリッチテキストも行ける万能型です。
ノートブックとタグの2種類があるので、管理もかなり簡単で細かく分けられます。
個人的難点はiPhoneやiPad版では選択範囲の文字数が表示されないことです。
これさえなければBearから乗り換えることも考えたのですが…
ただ、Bearもupnoteもコードをシンタックスハイライトしてくれるのですが、どの言語と指定しなくてもハイライトしてくれたのは感動モノでした。
長所
- 安い複数デバイス対応
- 足りない機能がない
短所
- 強いて言えばマイナーアプリなことくらい
3.Diarly
手帳的に使いたい、日記も書きたい人にはDiarlyがオススメです。
テーマが豊富で、フォントも自由に変えられ、美しいアプリです。
メインは日記ですが、軽快なマークダウンでメモもすらすら書けます。
ライターには嬉しい統計機能もあります。
日記、タスク管理、メモ、ムードログ、録音…意外とオールインワンなアプリかもしれません。
テーマも豊富で、ライトテーマ、ダークテーマそれぞれだけど何十種類もあります。
さらにフォントもじぶんのもっているものなどにカスタマイズ可能。いろはマルやあんずもじなどの評価の良いフォントで書くことが出来るわけです。
このフォント変更ができるアプリは少ないです。
長所
- 日記も使える
- デザインが良い
- Watchで録音してメモれる
短所
- 年間3000円
- ウェブインポートは不可能
4.Bear
圧倒的美しさと使いやすさを誇るメモアプリ。 このアプリを使うためにMacにしたと言ってもいいかもしれません。
テーマはどれもセンスがよく、気分によって変えています。
ウェブインポートは奇麗なマークダウンにしてくれて取り込めます。
さらにエクスポートがdocx、PDFはもちろんjpg、EPUBなど実に豊富。
EvernoteやDayOneからインポートできるなど、インポートもエクスポートも強いです。
特マークダウンに関しては最強で、chatGPTのコードやテーブルなども完璧に、綺麗にコピペ出来ます。これは便利。
この通りchatGPTの文章を綺麗にコピペ出来ていますね。
実はこれが出来るアプリは少なく、UpNoteなどでは出来ません。
chatGPTが重要性を増す中、コピペ出来るというだけで大きな強みになるのではないか思います。
長所
- デザインが良い
- エクスポートが豊富
- 文字数カウントが万能
- chatGPTコピペ可
- マークダウンに強い
短所
- 月400円
- Android、Windows版がない
まとめ:メモアプリはどれもいい!
ピンとくるメモアプリはありましたか?
どれ使えば良いか分からない、Androidを使っている人ならUpNoteが無難だと思います。
メモアプリは長く使うことになるので、使いやすく、機能が十分なモノを吟味しましょう。
個人的にはやはりBearを勧めたいのですがAndroid、Windows版はありません。
ただ、メモアプリ毎に特色があることがわかっていただけたかと思うので、自分に合いそうなアプリを使うことがおすすめです。