突然ですが、ソーシャルゲーム(ソシャゲ)と聞いて、どのタイトルが思い浮かびますか?
原神、NIKKE、荒野行動、ブルーアーカイブ、アークナイツ、崩壊:スターレイル…どれも大人気のコンテンツです。これらのゲームの共通点は、中国や韓国のメーカーが開発している点です。
日本のメーカーも多くの人気ソシャゲを生み出しています。例えば、ウマ娘、プロジェクトセカイ、Fate/Grand Order、モンスターストライク、パズドラなど。しかし、これらのゲームは新規ユーザーの獲得に苦戦しており、特に中小規模のメーカーには暗いニュースが増えています。
音ゲーの現状
音ゲー界隈では、「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」(通称スクフェス)が長年人気を博していましたが、サービス終了後にリリースされたスクフェス2もわずか1年で終了しました。
RPGの衰退
RPGでも、白猫プロジェクトなどリリース当初は勢いがあったものの、現在では下火になっています。
日本のソシャゲの課題
日本のソシャゲが衰退しつつある主な理由は、競争の激化です。ソシャゲ市場が拡大するにつれ、多くの企業が参入し、次々と新しいゲームが生まれます。その結果、市場は飽和状態になり、ユーザーは新しいゲームを求めるようになります。
しかし、日本の企業は資本や技術に制約があることが少なくありません。ソシャゲの開発には億円単位の資金が必要ですが、中国のTencentやNetEaseなどの大手企業は豊富な資金力を持ち、高品質なゲームを開発するためのリソースを投入できます。
韓国もNexonやNetmarbleなどの大手企業が資金力を背景に、高品質なゲームを開発しています。これに加えて、韓国の開発者はMMORPGなどのオンラインゲームの開発経験が豊富です。
中韓ゲームの強み
中国や韓国のゲームは、ストーリーやキャラクター、グラフィックに力を入れており、定期的なアップデートやイベントを行うことで、ユーザーの関心を維持しています。
日本のユーザーは高品質なコンテンツや新しい体験を求めています。中国や韓国のゲームはその期待に応える形で、多様なゲームプレイや高品質なビジュアル、豊富なストーリーコンテンツを提供しています。
日本のソシャゲの未来
では、日本のソシャゲは中韓に呑まれてしまうのでしょうか?いえ、それはないでしょう。日本の企業も高い技術力と広告戦略を駆使して、高品質なソシャゲを広めています。
ウマ娘 プリティーダービーのCMを見たことがない人は少ないでしょう。ウマ娘はグラフィック、シナリオ、ゲーム性、楽曲、ムービー、声優など細部にまで力を入れており、類似したゲームが出るほどの影響力を持っています。最近では学園アイドルマスターなど、新たな人気タイトルも登場しています。
開発費が高騰し、中小企業は参入しづらく、資金力のある企業が有利なのは事実ですが、我々ユーザーとしては、日本企業と中韓企業の競争の激化が技術の変革を生み出し、名作に触れられる機会が増えることを期待しています。
例えば、コンシューマゲーム業界ではバイオハザードが低予算でホラーゲームというジャンルを築き上げ、ロード時間の長さを演出として活かす工夫をしました。
高機動幻想ガンパレード・マーチも低予算で魅力的な作品を作り上げた例です。
創意工夫が未来を切り開く
特に今後はARなど、より没入感と一体感のあるゲームの開発が期待されています。これを実現するのは大手企業でしょう。一方で、中小企業も創意工夫と品質にこだわることでヒットタイトルを生み出す可能性があります。
中国や韓国の企業が日本のソシャゲ市場に積極的に参入している一方で、日本企業も競争力を維持し続けるでしょう。